閑話休題

今日はfindについて考えるつもりだったのだけれど、findが他動詞である意味についてつらつらと考えていたら、自動詞と他動詞について気になってきたのでメモ。

自動詞と他動詞というものは日本人を悩ませる概念だと思う。

この区別がつけられなくて悩んでいる人って多い気がする。かくいう私もその一人で、いまだにあれ?ってなるのです。

基本的に動作の対象があれば、他動詞、なければ自動詞というのが一般的な区別だと思うのですが、日本人の考える対象と、英語ネイティブが考える対象の概念がかなり違うので混乱するんですよね。

この前までは、とりあえずその区別を、動詞が何か対象に対して影響を及ぼす場合を他動詞、そうでない場合を自動詞と考えていたんだけど、でもそれだけでは、hearやseeに代表される知覚動詞を説明できない。

そしてlistenやlookがなぜ自動詞なのかもそれに関連して説明できなくなる。

そこで今日思いついたのは、動詞のイメージ化による区別ということです。つまり、ある動詞が持っている動作のイメージを視覚化したときに、そこに対象が想起されているかどうかによって自動詞か他動詞かを区別しようというものです。

たとえば、seeならば何かを視覚によって受け取るという意味なので、眼→対象というイメージを描くことができます。

そしてそれと対応するlookについてですが、これはおそらく単に眼を見開くというイメージしかありません。そこに対象はないわけです。(lookが第二文型の「~のように見える」という意味で用いられるときも結局はこのイメージが元になっていると考えられますが、それはもう少し別の話になるので今回は触れません)したがって、lookは自動詞であり、atやintoによって方向付けがなされない限り、「何かを見る」という意味にならないのかと考えられます。

実を言えば、findもこの考え方をしないと、完全な理解はできないのではないかというのが私の考えです。

それについては次の投稿で考えたいと思います。